考える、のススメ(別館)

大学1年の中学受験塾の講師を皮切りにいつしか指導歴28年。普段の授業で気づいた事などを綴っています。

英単語一つ覚えるのも、日本とは違う方法でアプローチ

ある日、子どもが宿題をやっていたら、

 

E、X、C、U、R、S、I、O、N! excursion!」

 

と、いきなり飛び跳ねながら、単語を言い出しました。

 

えっつ!いきなりどうしちゃったの!びっくり

 

「ママ、単語を覚えているんだよ」

 

単語を覚えているはてなマーク

 

「ホラ!これだよ!」

 

と、ノートに貼ってあった単語の勉強の仕方の説明プリント(Speling Activites)を見せられる。

 

{CB5E70D3-4C4A-4031-881E-0CFE678637A3}


{003F6C55-E14E-41D6-BF7F-848D9A0525AC}


あっつ!ホントだ!

 

「Jumping words」って書いてある!

 

でも、こうやって勉強したのを一体どうやってノートで説明するのだろう、と見ていたら、、、


 

{EAB4E32B-A640-44BD-994E-CF8FDE88D8AF}

 

こうやって、先生に報告するのね。

 


単語一つ覚えるにしても、一単語ずつカラフルに書いてみたり、単語をデザインしてみたり、なんだかとても楽しそうに勉強をしています。

 

 

同じ単語を10回ひたすら書く

 

というやり方で勉強してきた私からすると、

 

こういうやり方で覚えられるのかな

 

とは思いましたが、覚えられるものなのですよ。不思議と。

 

やはり楽しく勉強しているせいなのかな?

 

 

子どものノートにはってある Speling Activites には、全部で31通りの覚え方が載っています。

 

身体を動かしながら覚える、というのは、ドラゴン桜でも紹介されていましたが、もっと色んな方法があることを知るのは、生徒さんにとってもメリットだと思います。

 

みんな単語は辛そうに勉強しているし、、、

 

よし!この資料の日本語訳を作って、生徒さんに参考資料として渡そう!キラキラ

 

インターのサマースクールに通う前にやっておくこと

 

お子さんに英語環境を!

 

と、インターのサマースクールに申し込まれた方。

 

更に効果を上げるために、サマースクールが始まる前にやっておくと良いことをちょこっとアドバイスしますウインク

 

サマースクールが始まるまでに、英語のレッスンを受けましょう!

 

普段、日本の学校に通っていて、今まで英語のレッスン自体をあまり受けた事がない方は特に、サマースクールが始まるまでに英語のレッスンをやっておくことをオススメします。

 

 

周りは全員日本人という環境

 

インターのサマースクールだからといって、周りにいる生徒さんはほぼ全て日本人です。

 

その学校に普段通っている生徒さんは、サマースクールの期間は学校がお休みですので、日本を出て祖国に戻っていたり、旅行にいっていたりします。

 

先生やスタッフはネイティブの方ではあるのですが、生徒さんは あまり英語が得意ではない日本人ばかり。

 

ということは...

 

いくら学校が「日本語禁止!」とルールを決めていても、生徒さん同志は日本語で話をしたりしています。

 

特に英語がよくわからないのに、指示は全て英語で言われるため、周りの子に

 

「ねぇ、何言ってるの?」

 

と聞いて、行動することが多いです。

 

皆さんが思っている程、お子さんは英語でコミュニケーションを取っていない可能性があります。

 

 

ですので、、、

 

サマースクールが始まる前に、先生が英語で質問してきても、困らないもしくは動揺しない状況を作っておく方が良いです。

 

サマースクールで英語力を上げよう!というよりは、普段から勉強をしておいて、サマースクールで実践!の方が、「英語力アップ」には効果が高いです。

 

 

 

私は、今でしたら、

 

Skypeで英会話

 

をオススメしますね!!

 

子どもが小さいと、お教室まで連れて行くのもお家の方の重労働になりますが、Skypeの英会話でしたら自宅で受けられます。マンツーマンですし、何よりレッスン料が安い!

 

よく、

 

Skypeの英会話は、フィリピンの先生が多いから・・・」

 

と不安がられる方がいらっしゃいますが、どこそこの国の先生が問題、というよりは、お子さんが「英語で質問されても不安がらず、自分で答えようとする」という姿勢を身に付けることを目的とされた方が良いです。

 

とにかく、今は英会話に慣れさせて、サマースクールで実践というのが良いです。

 

 

折角のサマースクールですので、是非効果が上がるように今のうちから準備をされてくださいね晴れ

EWAのサマーキャンプに申し込む

{7991443D-7F94-43A9-91AF-4559C1EC3C46}

 

6月になると、子どもは早々に夏休みに入ります。

 

ほぼ丸々2カ月夏休みになるので、どこかのサマーキャンプに入れようかなと考えていて、今年はEWAのサマーキャンプに参加することにしましたニコニコ

 

自分の学校のサマーキャンプでも良いのですが、違う学校のサマーキャンプに通ってみるのも刺激になって良いかと。

 

EWAは、六本木のアメリカ大使館宿舎内にあります。

 

4月17日から申込みだったのですが、日本の学校がお休みになるWeek6~Week9はものすごい人気で、それこそ朝6時前ぐらいから並ばないと申込み出来ないという状態あせる(受付は朝の9時からです)

 

昨年、お友達が朝9時に行ったら、受付出来たのが昼の12時半だった、というので、受付時間はその時間を外していきました。

 

身分証明書がいる、という話でしたが、ママチャリで行ったのが良かったのか、すんなりGateから入れて、並ばずに受付出来ました。

インターも学校ごとに雰囲気が違っていて、他の学校を見ると面白いですね。

お庭が日本庭園になっていたのは面白かったです。鯉が泳いでいました。

 


流石に小学生クラスは、今日の時点で満席ですが、中学生のプログラムは

7月17日以降のものもまだ空きがあります。

 

英語教育にご興味のある方で、お子さんが中学生の方。

 

EWAのサマーキャンプに参加してみるのも面白いかと思いますウインク

(申込みはお早めに)

「塾の選び方について」4月第2週のメルマガ配信内容です。

 

メルマガをほぼ日で発行しております。

 

先週一週間に発行した内容は以下の通りです。

-------------------------

4月9日(日)配信をお休みしています

4月10日(月)【教え方】【勉強体力】「忙しい時に限って質問してきます」の対応方法

4月11日(火)【塾の選び方】【個別指導】「個別」の意味が一般の方と塾とでは違います(非公開)

4月12日(水)配信をお休みしています

4月13日(木)【塾の選び方】【グループ指導】1対複数の指導に向くお子さんとは

4月14日(金)配信をお休みしています

4月15日(土)配信をお休みしています

-------------------------

 

先週は「塾の選び方」についての内容が多かったですね。

 

 

バックナンバーはコチラからご覧頂けます。

 

ただ、内容によってバックナンバーとして公開していないものもありますので、気になるメルマガがありましたら、メルマガ登録後に「○月○日のものを送ってください」とご連絡ください。別途配信致します。

 

メルマガ ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言

のご登録はコチラ ですビックリマーク 無料ですウインク

 

海外では教えているけれど、日本では教わらない学習内容~お金について~

子どもが幼稚園の時。

 

学校でBake Sale というものがありました。

 

これは、親が焼いたお菓子を学校に持って行き、一般の方(学校の近くを歩いている人たち)に、子どもがお菓子を売るというものでした。

 

一応、親が子どもの横にいてヘルプするのですが、基本的には販売は子ども達自身がやります。

 

幼稚園の子どもに、実際のお金を使って販売をさせる、というのにはとても驚きました。

 

 

そして、学年が上がると・・・

 

実際に教科書でお金の計算を始めるのですが(この辺りは日本の学校も同じ)、

そのお金の計算が少し違っていました。

 

{443E44FE-7B1F-4106-BC8A-82E64FAEC918}


教科書に載っているのは、なんと本物のお金の写真!

 

問題集もプリントもほぼ本物のお金の写真をのせて、計算をさせます。

 

日本は教科書やプリントのお金はイラストで、算数セットには「おもちゃの日本円」が入っています。

 

ひょっとしたら、日本では本物のお金の写真を載せてはいけないルールがあるのかもしれませんが、実際のお金の写真をみて計算させた方が、実生活とリンクしやすいから良いのに、と思いました。

 

 

 

ちなみに、ある日の我が子の宿題は、「家にあるコイン(通貨)を持ってくるように」でした。

 

当然イギリスポンドなんて家にないので、日本円を持っていかせましたが、その日は色んな国のコインをみたようで、各国で大きさや模様、色が違う、という事を子どもは知って、興奮して帰ってきました。

 

7歳の時点で、米ドル、イギリスポンド、日本円の3つの通貨の計算が出来るようになったのには驚きました。通貨が見分けられない私に、「ママ!これはアメリカの!こっちはイギリスでしょ!」と子どもが言ってきますあせる

 

教えれば出来ます。学校ではやりませんので、是非、ご家庭で

 

お金の計算

 

を取り組んでみてください!

教科書の説明が子どもに分かりづらく、結果、算数がよく分からなくなっている

「先生、『素数』ってなんでしたっけ?」

 

小学6年生の授業での事。第一回の実力テストに向けて小学5年生の内容を復習していました。

 

 

素数

 

高校生でも

 

「何でしたっけ?」

 

と質問が出てくる筆頭の算数(数学)用語です。

 

 

素数とは、教科書では

 

1とその数自身しか約数がない数

 

と書かれていますが、私はいつも

 

この説明が分かりづらい!プンプン

 

と感じています。

 

どの教科書をみても、同じような説明です。

 

1とその数のほかに、約数をもたない整数のこと

 

 

Aタイプの生徒さんの場合、この意味が分からなくても問題演習をしていくうちに、どういうことなのか理解していくのですが、どの生徒さんもそうやって出来るわけではないからね。


ちなみに、我が子の教科書では、「素数(PRIME Numbers)」はこのように説明されています。



{D8DFA6BE-1D88-414D-A03D-07F8C04AA02A}


(訳)「素数は、2つの約数だけを持っています



こちらの方がシンプルで分かりやすいビックリマーク


「5」の約数は、「1と5」の2つだけしかないので、5は素数

「15」の約数は、「1と3と5」の3つになるので、15は素数ではありません。


なぜ、教科書の説明が分かりづらいか。
 

1とその数自身しか約数がない数


の、

 

 

1とその数自身しか約数がない数

 

 

「その数自身」の「その」にあるのではないかと!?

 

 

国語で、「その(それ)」が出てくると、

 

すぐ前を探す

 

と教えます(すぐ前になかったら1行前、、、のようにやっていきます)。

 

 

この算数の説明では、

 

その」のすぐ前は、「」になるので、

 

「1と1(その数)自身しか約数がない数」あせる

 

と読んでしまうからではないかと。

 

 

出来る子は、こう読むと「内容が変だ」と思い、

 

例えば、先程の「5」を例に取ると、

 

「『その数自身』とは、1だと意味がおかしいから、5の事を言っているんだな。

 

だから、「5」は、「1と5」しか約数がないから、5は素数だ!」

 

と読み取りますが、算数で読解を要求されてそれに答えられる子は一体何人いるか・・・

 

 

生徒さんが算数や数学が苦手になるのは、こういった「説明がわかりづらい」といった要因も大いにあります。

 

 

よく

 

「教科書をよく読みなさい」

 

と言われますが(私も言いますが)、良く読んでもわからないのは、説明がわかりづらいためでもあるので、お子さんに質問された時、今一度、教科書の説明を確認されて、説明が分かりづらい場合は、かみ砕いて教えることをオススメします。

 

イギリスのMathsで一番最初に受けたカルチャーショックとは?!

昨日の「アメリカやイギリスでは、九九をどのように教えるのか」の記事は、驚いた方が多かったようで、「あのように覚えるんだ!」と結構言われました。

 

私も子どもが掛け算の表を学校からもらってきた時は驚きましたが、一番最初にカルチャーショックを受けたのは、これではなく、足し算でした。

 

「67になる足し算の式を書いて下さい」

 

えっつ!? 何と何を足すのあせる

 

 

日本の算数だと、色々条件がついてきます。

 

例えば上記のような問題の場合は、

 

「太郎君はあめを40個もっていました。お母さんから27個もらいました。今、太郎君はあめを何個持っているのでしょうか?」

 

みたいな問題になっています。

 

何も条件なしで、「67になる式を書いてきなさい」ですってびっくり

 

しかもいくつ書けばいいの汗

 

問題文の下にはただ大きな空白欄があるのみ。。。

 

 

子どもと二人で、いくつか考えて書いて出しました。

 

 

答えは。。。

 

{6A79BF06-5B79-4923-A15C-169B1831AC0D}


 

 

 

実はこの答えでも完璧ではなくて、

 

10+10+10+10+10+10+7

 

でも良いのです。

 

もちろん、

 

1+1+1+1+・・・・・・・・+1=67

 

でも良いです。

 

この問題で要求されているのは、

 

67になる計算式は色々あるよね!それにちゃんと気づいているかな?

 

だったようで、

 

一番多く式を書いてきた子が、よく褒められたようです。

 

 

私は仕事柄もあり、

 

・全て条件指定

 

・式は一通りしかほぼ認めない

(「かけられる数×かける数」のフォーマットからはずれるとバツにするとか)

 

という日本の教育カリキュラムにどっぷりつかっているので、

 

子どもが習ってくる算数の自由度の高さ、そしてそこから要求される多角的にものを考える姿勢に、最初はなかなか慣れなくて、宿題のフォローは苦戦しましたあせる

 

でも、色々な回答を認めてくれるから、やっていると楽しくなるんですよね晴れ

 

 

日本もこうやって色々な考え方を認めたら良いのに、

お作法重視

なので、難しいですね。。。

アメリカやイギリスでは、九九をどのように覚えるのか?

我が子のMathsは、イギリスカリキュラムで学んでいるのですが、

 

私の最大の疑問は

 

九九はどうするの?

 

という点でした。

 

「ににんがし」のように、「two times two 」と言わせて歌のようにやるのかと思っていたのですが・・・

 

 

 

まさか表を丸暗記だとは!びっくり

 

コレです。

 

{936B05D9-7EEA-48D7-8CC5-9DB60E132CA5}

 

Times Table(Multiplication table)  と言います。

 

日本の100マス計算のように、縦と横にだけ数字が書いてある表をわたされて、ひたすら空白を埋めていき、その作業を通じて丸暗記をする、というやり方でした。

 

帰国子女で上の学年に戻ってきた方に

 

九九はどうしました?

 

と聞くと、皆さん、

 

「日本の九九を子どもに暗記させた」

 

というので、私もそうした方が良いのかな、と思ったのですが、

 

我が子は私の理解度分類でいくとBタイプ(講演の時によくお話している、A、B分けです)のため、下手に九九を覚えさせたらわからなくなりそうだったため、覚えさせるのはやめました。

 

そして自宅でひたすら表の丸暗記。

 

日本のように9の段で終わりではなく、12の段まであるので、全部で144マスを埋める作業となるのですが、ただ、実際は半分まで覚えれば全部埋められます。

 

5×7 の答えが、 7×5 と同じ

 

ということに、子どもが自然に気づくのです。

 

自分で気づいて表を埋め始めたら、後は早かったですね。

 

掛け算を九九で覚えないというやり方は、私自身がやっていないので、正直「ホントにみにつくのだろうか」と心配していた面はあったのですが、なんとかなりました。

 

ただ、九九で覚えて解く方が計算自体は早いかな、という気はします。

 

 

ちなみに、この Times Table の前に習う計算は、

 

倍数計算

 

でやっていくので、最初、子どもが聞いて来たときは

 

 

でした。

 

時計は30分もしくは、15分単位で分割した言い方をしてくるので、

 

時計も親からみると難関でしたね。

 

 

倍数計算や時計の話はまた書きますウインク

 

4月第一週のメルマガの配信内容です。

 

メルマガをほぼ日で発行しております。

 

先週一週間に発行した内容は以下の通りです。

-------------------------

4月2日(日)配信をお休みしています

4月3日(月)【自宅学習】【スタディサプリ】スタディサプリを効果的に使うコツ、3つ!

4月4日(火)【オススメ問題集】【小学生】プロがすすめる本当に力がつく問題集

4月5日(水)【オススメ問題集】【中学生】プロがすすめる本当に力がつく問題集

4月6日(木)【教え方】親がフォローしきれない時は(非公開)

4月7日(金)配信をお休みしています

4月8日(土)【教え方】「すぐ 『わからない』と言います」への対処法

-------------------------

 

バックナンバーはコチラからご覧頂けます。

 

ただ、内容によってバックナンバーとして公開していないものもありますので、気になるメルマガがありましたら、メルマガ登録後に「○月○日のものを送ってください」とご連絡ください。別途配信致します。

 

メルマガ ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言

のご登録はコチラ ですビックリマーク 無料ですウインク

 

幼稚園の時に立体から教えています

IB(国際バカロレア)教育で、Maths を習っている我が子。

 

幼稚園年長の時に、

 

立体を名前まで教わっている

 

のを知った時は、とても驚きました。

 

 

{B3FE47A5-AB94-4DA9-90C7-A269506F68C6}


 

日本でも 小1の時に、立体を習うは習うのですが、

 

「このかたちは、ボール? つつ? はこ?」

 

の 3分類のみにわけるだけであって、小1で習った「はこ」

 

立方体

 

という名前だというのは、なんと小4で習いますガーン 角柱・円柱に至っては、小5ですよ。

 

 

でも、平面図形の名前(三角形、四角形、長方形・・・)は、小2・小3で教えるんですよね。

 

 

私からみると、日本の教え方は、

 

平面から先に教えて、その後立体

 

の流れですが、

 

海外だと

 

立体から先に教えて、その後平面

 

の流れになっています。

 

普段の生活は、

 

立体のものに囲まれているから、

 

立体から教えている方が分かりやすいような気がします。

 

 

もし、こうやって「立体」から学ぶやり方にご興味のある方。

 

子どもが使っていた学校の教科書は下記のものになりますので、

 

詳しい内容はこちらの教科書をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分数を視覚化する学習は、海外では普通に教えています

先日、ニュースを見ていたら、

 

「分数ものさしを小学生が発案」

(リンクは、NAVERまとめの記事です)

 

という記事がありました。

 


あの~、これは海外では既に普通に教えております・・・

 

私の子どもはイギリスの数学カリキュラムを学校で習ってるのですが、


小2でこのような表を使って学んでいます。

{DBEAB3A7-CA6F-408A-B62E-6E1C16AC3C6C}

 


こういうキットも自分で作らせて、分数を概念理解させています。

{F732D625-2841-470A-8169-6D085A9697E9}


ですので、ニュースで「分数ものさし」をみた時に、


なぜ大学の先生が海外ではどうやって教えているのか調べていないのか


と思いました。


 

初等教育の算数は、海外の教え方はかなり


概念理解


を中心に展開されていて、日本のものと比べると、


進度が遅い


と感じる内容ではあるのですが、

 

中学手前ぐらいから日本の内容を追い抜いていくんですよね。

 

我が子が通っている学校は、IB教育(国際バカロレアをやっているのですが、高3のMath(ハイレベルの方)の内容をみた時、

 

私、大学でこれを習いましたけど!ガーン

 

ということをやっていました。

 

概念をしっかり教えているから、後からスピードを上げていっても、内容を理解できる、ということかと。。。

 

 

子どもが学校で習ってくるMathsの内容は、

 

へ~、こんなアプローチもあるんだ!

 

という面白いものも多いので、このブログを通じて皆さんともシェアして行こうと思いますウインク 

先週発行しているメルマガの内容です!

 

メルマガをほぼ日で発行しております。

 

先週一週間に発行した内容は以下の通りです。

-------------------------

3月26日(日)【勉強体力】勉強体力不足、その後に起こること(非公開)

3月27日(月)【中学受験】【塾の選び方】同じ名前の塾でも校舎によって違います!(非公開)

3月28日(火)【塾の使い方】塾を過信しすぎてはいけません

3月29日(水)【公立中学】【塾の選び方】地元密着型の塾をオススメします!(非公開)

3月30日(木)【公立中学】【良い塾の探し方】ネットで検索する際のコツ!

3月31日(金)【公立中学】【自宅学習法】スタディサプリがベストです

4月1日(土) 配信をお休みしてます

-------------------------

 

内容によって、バックナンバーとして公開していないものもありますので、気になるメルマガがありましたら、メルマガ登録後に「○月○日のものを送ってください」とご連絡ください。別途送信します。

 

メルマガ登録は、コチラです!無料ですウインク

 

ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言のご登録はコチラビックリマーク

 

メルマガ始めました!

 

この度、メルマガを発行することにしました!
ブログやフェイスブックだとオブラートに包んで書かざるを得ないのですが、メルマガだとかなり本音で書けますので、ショックを受けそうな方は読まないでください(笑

 

ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言」

の購読申し込みはこちら

無料です☆

成功するのに必要な事

{3769C333-D660-48E1-803D-DCF2FECEFEED}
図書館で面白い本を見つけました!
 
「天才!成功する人々の法則」です。
 
数年前にそういえば流行っていたなという記憶がありましたが、
私自身はこの本を読んだことがなかったので、「どうやれば
成功するのだろう?」という興味から読みました。
 

本書では成功はその人の内部要因(生まれつき頭が良い等)というより

外部要因(生まれた年や家庭環境)に起因していると説明しています。

 

「成功は行き当たりばったりには起きない。

成功は蓄積される優位点から生まれる。あなたがいつ、

どこで生まれ、親の仕事が何で、どんな環境で育ったか、

それが成功するしないに大きな差をもたらす」

 

具体的には以下の4点。

 

①圧倒的に運が良い

(スポーツ選手だと生まれた月、コンピュータ・ビジネスだと生まれた年)

 

②1万時間のトレーニングをこなしている

(長時間にわたってトレーニングが積める機会や環境も、運が良いことの一つ)

 

③「誰に何を言うかを理解し、どのタイミングで言うか、そしてどのように言えば

最大の効果が上がるのか」を、家庭環境から学べている点

 

④時代環境が変わる中でリスクを取ったこと

 

ビル・ゲイツは、中学2年生の頃に当時珍しかったタイムシェアリングで

プログラムを学ぶチャンスに恵まれ、そこからずっと7年間ぶっ続けで

プログラム開発に取り組んでいた。体育の授業はさぼり、夜も週末も

プログラムづくり。ハーバード大学を2年で中退し、自分のソフトウェア

会社に全力を注ぎはじめたときには、とっくに一万時間を超えていた。

ゲイツはこの時のことを「とてつもない幸運が続いた」と語っている。

 

その他に参考になった点としては、「満足のいく仕事の特性」と

「親が子どもになすべきこと」でした。

 

◆満足のいく仕事の3つの特性

・「自主性」

・「複雑さ」

・「努力に見合う報酬」

人を幸せにするのは、9時~5時の仕事でいくら稼げるかではない。

 

「一生懸命働いて、自分の意見を主張し、頭脳と想像力を働かせれば、

世界をあなたの望みどおりにかたちづくることが出来る」

 

◆親が子どもになすべきこと

・子どもが示す興味を「一つの合図」と受取り、サポートすること。

・我が子にただ命令を下したりせず、子どもと話し合い、理由を

説明する

・多様な経験の環境を与え、組織の中でチームワークと対処法を

学ばせ、大人と気持ちよく会話する方法や、必要に応じて自分の

考えを相手に伝える方法を学ばせている

 

個人的には、バイオリニストの調査結果と家庭環境の調査結果が

面白かったです。

 

アカデミーで学ぶバイオリニストの調査では、、世界的なソリスト

なりそうな学生とそうでない学生は、習い始めた時は同じぐらいの

練習時間なのに、トップの学生は途中から他の誰よりも多く練習に

励むようになり、20歳ぐらいの時には1万時間に到達している。

仲間が黙々と練習に励む中、その何分の位置かの時間で楽々と

トップの座を楽しむような音楽家はいなかった。頂点に立つ

人物は、他の人より圧倒的にたくさんの努力を重ね、他の人よりも

早い段階で1万時間に到達することが「天才」と言われる基礎と

なるのだろうと思いました。

しかしながら、10代の後半までに1万時間をクリアするには、

自分の力だけでは難しく、両親の励ましや支えが必要であり、更に

その時間を費やせる環境もないと難しいのも事実です。

トップクラスの人が一万時間に達するためには代表チームに

選ばれるなど、並外れたチャンスに恵まれています。

 

家庭環境については、「積極的に子どもの才能や考えや技能を

育み評価しようとする親」か、「自然な成長による結果を待つ親」か

2つの要素で、子どもが将来成功するかしないかが決まる、と

いうのにも驚きました。本書では、この親の属性が所得による

違いで分かれると述べられていました。

 

教育についても考察が面白かったので、本書は購入することに

します。また、原著でも読んでみようと思いますウインク

 

今の家庭科のテストは、「アジの3枚おろし」!

(アジです)

 

期末テスト真っ最中!

 

期末テストですので、当然、主要5教科以外のテストも行われます。

生徒さんが「家庭科の実技テストがある」と言うので、

 

被服? 調理?

調理だったら、ハンバーグとか?

 

と聞いたら

 

アジの3枚おろしです!」

 

えっつ!今の家庭科って、魚のさばき方教えているの!

肉よりコストがかかるだろうに、学校の先生、偉いなぁ~、と違うところで

感心する私。

 

昔は、家庭科の実技を教えるのに、任天堂のDSのソフトを使って

教えたものですが、今はYoutubeですぐに動画が見られるから便利だね♪

 


家庭科の実技テストは家で実際にやってみるに限ります

 

何匹が実際におろすんだね。

 

とアドバイス
 

家で料理をほとんどやったことがない生徒さんは大変だけど、

この生徒さんは、もともとお家でお料理をする子なので、

余裕でしょ。


それにしても、今の家庭科は魚料理を教えるんだ。
切り身みても何かわからない子も多いから、3枚おろしを学校でやると

良い勉強になっていいね。