自宅以外で勉強する方法
(渋谷区の図書館はなんと事前に座席予約が可能!)
普段、生徒さんを教えていると、ある一定の割合で
「自宅では勉強が出来ません」
という子たちがいます(特に高校生で多い)。
このような子たちに共通しているのが、
「自宅はくつろぐ場所」
と思っている点です。
こういう子ども達のお家の方は、家で勉強している様子を全く見ないため、「家で勉強出来ないなら塾に行きなさい!」となるのですが、別に「勉強が嫌い」でやらないわけではなく、ただ単に家で勉強しないだけ、なのですけどね
自習室を使いたいために、塾に通われる方もいますが、今は色々なサービスがあるので、わざわざ自習室のために、塾に通わなくてもなんとかなりますよ
・学校で勉強する
高校生にしか該当しないかもしれませんが、最近の高校は放課後に勉強出来るように、教室を自習室として開放しているところが増えてきています。また自習室がなくても、学校の図書館で勉強することも可能です! 学校で勉強できれば、移動のロスも発生しないし、状況によっては学校の先生にわからないところが質問出来たりするので便利です。私はこの「学校の自習室を使う」の活用をイチ押ししています
・公共の図書館を利用する
学校だとお友達がいるから遊んでしまう、というタイプには、この「公共の図書館利用」をオススメします。競争率が高いので、使いたくても使えない場合があるようですが、渋谷区の図書館は今、席の「事前予約」が出来るシステムが導入されていて、渋谷区に住んでいたり、渋谷区にある学校に通っている場合は優先的に利用できるようになっています。ただ、自治体によって、図書館の利用にあたっては、「勉強は認めない」としているところもありますので、利用するにあたっては事前に利用可能の有無をご確認ください。
・有料の自習室を利用する
今、有料の自習室が増えてきていて、STUDY LOUNGEのようなオシャレな自習室あります。こちらは平日の夕方からと、休日の一日利用をした場合、月額9,800円。駅から近いし、良いと思います
また、普通の塾の中にも、会員外に有料で自習室を開放しているところもあります。開放しているところは、「塾に通っていなくても使えます」とHPやチラシに書いてありますので、もしお近くの塾で自習室を持っているところがありましたら、一度確認してみてください。
どうしても近くで良い自習室が見つからない場合、自習室目当てで塾に通うのもアリではありますが、まずは、学校利用からやってみて、その上で塾の自習室を検討してみてくださいね
中学生までであれば、安全面の事もありますので、自宅で勉強するスタイルを取ってほしいな、とは思います。やってみたら自宅でも出来るから!最初から「出来ない」と決めつけないように。ただ、やる場所に関してはコツがあります。これについては、メルマガでまたお知らせします お楽しみに
書きたいけれど本音すぎて流石にブログには書けない!、という内容はメルマガでお伝えしています
。
Webには絶対にのらない、本音の情報を知りたい方は是非どうぞ♪
「ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言」
(過去記事)【カドが立たない!】「〇〇の断り方」
(最新記事)【ある方法ですぐわかる!】「良さそうな塾の選び方」
(次号配信予定1)【オススメ塾の選び方】「1、2、3の塾の見極め」
(次号配信予定2)【誰も言わない】【高校生編】「春期講習って通う意味ありますかね?」
(次号配信予定3)【中学受験】中学受験における効果的な個別指導とはお子さんが本好きになる「今日からできる!読書術 メール講座」のメルマガも書いています。
ご興味のある方は、こちらも是非どうぞ♪
「今日から出来る!読書術メール講座」
(最新記事):【活用しよう!】「〇〇〇をオススメする理由!」
(次号配信予定)【選び方】「子どもにすすめる本の選び方~その1~」