高校生物はマインドマップとスタディサプリでサッサと勉強する!
今日も学年末テスト対策です。
テストまでもう一週間切っている、というのに、
生物が勉強不足だと〜
このままでは、非常に危険な状態になるので、こちらである程度手を出す事に。
どこの範囲をやっているのかと確認すると…
あぁ、ここかぁ。
本当は、セントラルイメージはもっとシッカリ描いて、ブランチもカラフルに描いた方が良いのだけど、今日は時間短縮でザッと説明用、という事で
ホラ、ね!あの表を眺めているよりは断然分かりやすいでしょ
このマインドマップをカラフルに写して、寝ながらでもいいから、スタディサプリの高校生物を見る
場所は、「高3 生物」 の
この部分! 全部見ていると時間がかかるから、問題集解いていてわからないところだけ見るように。
この範囲だと、本当は非常にイメージがつかみやすい絵本があって、その絵本見てから、問題解くとイメージ付いているから分かりやすいのだけどね。
まぁまずは、マインドマップとスタディサプリを駆使して、効率良く勉強して下さい
生徒さんが持ってきた問題集の中で重要な問題に丸をつけて、今日の生物の授業は終わり。
数Ⅱもやらないといけないのだから、自分で出来る内容は自分でやらないと数Ⅱまでたどり着かないです。
一斉講義をする塾に通うより、こうやってスタディサプリをうまく使うと、勉強がはかどることこの上なし
スタディサプリは、大学受験用だけでなく、こうやって定期試験対策にも活用できますので、是非、使い倒してくださいね



「ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言」
(過去記事)【誰も言わない】【小学生編】「春期講習って通う意味がありますかね?」
(最新記事)【誰も言わない】【中学生編】「春期講習って通う意味がありますかね?」
(次号配信予定1)【カドが立たない!】「〇〇の断り方」
(次号配信予定2)【ある方法ですぐわかる!】「良さそうな塾の選び方」

「今日から出来る!読書術メール講座」
(最新記事):【活用しよう!】「〇〇〇をオススメする理由!」
(次号配信予定)【選び方】「子どもにすすめる本の選び方~その1~」