中学生のスタディサプリは、使い方に注意!
昨日の記事
「センター国語は、スタディサプリで勉強するのがオススメです!」
で、
スタディサプリ押し
をしておりましたが、スタディサプリには中学生用もあります。
税別980円という、月額使用料金の安さや、主要五教科すべてこの教材に入っている便利性からか、自治体で導入するところがあり、渋谷区の公立中学校は、無償でタブレット端末を貸しだし、学校で使用しています。
宿題に、「スタディサプリの数学の第4講~第5講まで見てくる」のように出されるそうです。
ただ、私に言わせると、
中学のスタディサプリは、微妙・・・
なのですよね
大学受験コンテンツは、素晴らしいです 多浪を量産している下手な予備校に行くぐらいなら、スタディサプリで勉強した方が、よほど成績が伸びます!
ただ、中学のコンテンツは、ある点において、大学受験コンテンツほどよく出来てはいないです。
実際のコンテンツを見ていきましょう。ここでは、英語を例に取り上げます。
各教科書別にコンテンツが用意されています。
New Horizon を例に取ると
このように、各単元ごとに動画が用意されていて、
実際の講義ビデオを視聴することが可能です。
まぁ、ここまでは悪くないです。
問題はこの後!
学んだことは、演習して理解を深めなければなりません。
そのために、スタディサプリで用意されているのが、コチラ!
なんと、選択問題です
学校で行われる定期テストは記述式ですよ。それなのに、選択問題だなんて・・・
全くの白紙から回答を導き出していくのと、提示してあるものから答えを選ぶのとでは、全く違います。
中学生の時なんて、ひたすら
書いて、書いて、書いて、書いて、書いて、
が王道ですよ!鉛筆動かして、ナンボの世界ですよ!
この「演習問題が選択問題」という点が、私が中学生のスタディサプリは微妙・・・と思うところです。
私のオススメする使い方としては、
・学習内容を理解するのには、動画を見る
・内容が理解出来たら、別で用意した問題集を使って、ひたすら演習!
です。もう、ちゃんと紙に書いて解かないと、力はつきません
問題集も、学校の教科書の内容がしっかり出題される学校であるなら、
このような、教科書の内容に沿った問題集を用意して、解くのがオススメです。
あとは、学校ごとに少しずつ違うので、学校の状況に応じて、これだけでなく複数教材を生徒さんごとに組み合わせて勉強してもらっています。
最近は、かなり質の良い教材が安い値段で使えるようになってきています。
これらを上手に組み合わせれば、そんなに塾ベッタリしなくても、しっかり勉強することが可能です。
是非、これらの教材を使って、「やらされている」から「やる」勉強になっていってくださいね

★「自分を信じて、さぁやろう! 個別指導塾CELF」★
https://celfhp.webnode.jp/
書きたいけれど本音すぎて流石にブログには書けない!、という内容はメルマガでお伝えしています
。
Webには絶対にのらない、本音の情報を知りたい方は是非どうぞ♪
★ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言」★
https://www.agentmail.jp/form/h/10106/1/
この長い指導歴を通じて、「国語が出来なければ他の教科も伸びない!」との想いから、体系化読書プログラムを開発。年間100冊読んでいこう!
★「読書から始める国語塾」★
https://celf-reading.com/