これだけ違う!私立校と公立校の英語の教科書
公立中学と私立中学は、学ぶ内容に色々違いがあるのですが、英語の教科書に際立った違いがあります。
最近の私立中学は、Z会が出している「NEW TREASURE」を使っているところが多いのですが、今回は昔から使われている「PROGRESS」での比較で。
まず厚み。両方とも中学1年で使う教科書です。
厚みの違いは、私立の教科書は
・単元がそもそも多い
・使われている文章が長い
・解説が詳しい
といった事で、これだけの違いとなっています。
例えば、現在進行形の説明では、
私立は
「have が『食べる』…の意味のときには進行形を取ることができる」
まで書いてあるのは素晴らしい

この教科書を全国で使えば良いのに‼️
ただ、このプログレス、トレジャーにも言える事ですが、
進度が早いので、一度付いていけなくなると、あっと言う前に落ちこぼれる
という問題点があります。
よく出来ている教科書なのですけどね。
公立中学にお子さんが通っている方は、
学校教科書とは別でもっと勉強!
する事を強くお勧めします👊🏻
塾に通わなくても、いまは色々勉強する方法はありますからね。
お子さんの性格や興味に合わせて、うまく取り入れてみて下さい。
書きたいけれど本音すぎて流石にブログには書けない!、という内容はメルマガでお伝えしています。Webには絶対にのらない、本音の情報を知りたい方は是非どうぞ♪
「ブログには書けない!照井留美子の「ちょっと言えない独り言」
(最新記事):【学校選び】学校パンフレットの裏を読む!~その1~『グローバル教育』には騙されないぞ!
お子さんが本好きになる「今日からできる!読書術 メール講座」のメルマガも書いています。ご興味のある方は、こちらも是非どうぞ
「今日から出来る!読書術メール講座」