こうやります!音読の確認方法
昨日の「ケアレスミスが多い子は、音読が出来ていない」で、音読の重要性についてお伝えしましたが、では、具体的にどうやるの? というやり方をお伝えします
お子さんが音読する時は、
必ず同じ文章を見る!
ことが大切です‼️
お子さんの音声をただ横で聞いていてはダメ
です。それをやっていると、お家の方のリスニングテストになってます


じっと聞いて、読んでいる文章が合っているかどうか判断するのは、なかなか大変です。
では、どうやるか。
一番簡単なやり方は、お子さんがこれから読もうとしている文章を
スマホで写真を撮る
です!
こんな感じ。
我が子の音読の宿題は、国語の教科書の文章だったのですが、全部で見開き5ページありました。ですので、私は音読前にパシャパシャと5枚写真を撮りました

そして、スマホで撮った写真を見ながら、音読がキチンと出来ているか確認します。
そして、ここが肝心ですが、
1文字でも読み間違えたら、もう一度読み直させる
を徹底して下さい。
こんな感じで進めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども:「今日は、ただです。」
私:「ん? 違っているよ〜。『今日のは、ただです』だよ」
子ども:「今日のは、ただです。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとぐらいの間違いは良いかな、ではありません‼️
正確に読める事が大切なので、一文字でも違っていたら、読み直しです。
こうやって音読を確認すると、ケアレスミスをよくする子は、あなたが思っている以上に読み間違えています。
それこそ、
2行に1つは間違えている
レベルです。
ショックを受けないで下さい。そういう子は沢山います。
今日それがわかって良かった
と前向きに捉えて、音読確認をして下さいね

これで、音読確認方法がわかったと思いますが、音読確認中に勃発する
親子バトル
の回避方法までお伝えしないと、折角のフォローが水の泡になりますので、それは明日お伝えします✨