考える、のススメ(別館)

大学1年の中学受験塾の講師を皮切りにいつしか指導歴28年。普段の授業で気づいた事などを綴っています。

小学校で習う漢字の問題点

メモ漢字学習の問題点:各学年で習う漢字数が違いすぎる

小学校1年生~6年生の間で習う漢字は、文科省の方針で、全部で1006字と決まっています。

が、どの学年で何文字ずつ習うかご存知ですか?

「低学年は少な目で、高学年で増えるんじゃない?」

「全部の学年で均等に割り振ってんじゃない?」

いえいえ、そんな風にはなっていないのです。

実は、小3、小4のときが習う漢字が一番多いのです!

各学年ごとの習う漢字の数は以下の通り。


小1 80字

小2 160字(小1のときのなんと2倍!

小3 200字(小2のときの1.25倍、小1のときの2.5倍!

小4 200字

小5 185字

小6 181字


学校で漢字の宿題が出されると思いますが、

「去年よりずいぶん時間がかかっているなぁ」

と思われた場合、それはお子さんが真面目に取り組んでいないのではなく、

習う漢字数が去年より増えている

ことが原因かもしれません。

ですので、学習のポイントとして

小1から小2に上がったときと、小2から小3に上がったときに、

家での漢字の学習の時間を前の年より増やす


ようにしてみてください。



メモ漢字学習の問題点:難しい漢字が低学年に、簡単な漢字が高学年に


小2で習う漢字に、「話」が出てきますが、「舌」はなんと小5で習います。

また、「あなかんむり」の「空」は小1、「究」は小2で習うのに、

「穴」は小6で初めて出てきます。

他にも、小2では、「曜」(18画)、「親」(16画)が出てくるのに、

「私」(7画)、「我」(7画)は、小6です。

このように、一部の漢字は漢字の成り立ちや画数は無視した学年配列になっています。

ですので、小2の漢字の学習の際は、小2にしては難しい漢字も入っている

ということに注意して、学習することが大切です。


漢字学習は地道な作業です。ちょっとしたことでお子さんが漢字嫌いにならないよう、

お家でフォローしてあげてくださいクローバー